白石市にある“水と石との語らいの公園”、天然記念物の「材木岩」がある観光スポット
4月のはじめ、【材木岩公園】に行ってきました!
公園、と名前がつきますが、どちらかというと観光スポット的な感じです。
ずっと宮城に住んでいますが、初めてこういう場所があると知りました!
ニッパーと一緒に過ごすようになってから、たくさんの新しい場所・物を知れています~ありがとう( ´ ▽ ` )
この日はあいにくの曇り空だったのですが、それなりにたくさんの人がいらしてました。
私は今回初めてこういう場所があると知ったのですが、知ってる人は知ってるものですね~!
この日はダムの水を放流中~とのことで水の勢いが凄かったです。
GWには、この川の上にたくさんの鯉のぼりが設置されるそうです!
たくさんの鯉のぼりが泳ぐ姿は圧巻でしょうね~!
時期が合う方はぜひ行ってみてくださいね。
白石川の上流、そして七ヶ宿ダムの下流にある材木岩公園。
「材木岩」は国の天然記念物で、高さ65mにも及ぶ石英安山岩の柱状節理。
川に沿って遊歩道が設置してあり、材木岩を眺めながら散策できます。
※検断屋敷木村家住宅
検断屋敷木村家住宅は、むかし大名が往来した七ヶ所の宿駅の一つだそうです。
検断は、仙台藩においては町場に置かれ、伝馬をはじめ、宿駅関係の一切の仕事を取り締まり、統括する重要な職務であった。また、上戸沢の町は、本格的な大名の宿泊する本陣は置かれなかったが、木村家は、本陣に準ずる宿泊、休憩所としての役割をもたされていたし、町の伝馬問屋の仕事も兼ねていた。居宅であると同時に検断、問屋の役宅であった。更に大名やその家族たちの宿泊、休息の場ともなり、その時の関札が多数残されている。
引用:検断屋敷
入館料無料で中を見学することができます。
が、私はニッパーと一緒だったので表だけ見てきました。
検断屋敷木村家住宅の隣にはお蕎麦屋さんがあり、たくさんのお客さんが列を作っていました。
その隣には農林産物直売所があったのですが、この日はお休み、残念。
あとは、『氷室』という昔の冷蔵庫もありました(写真撮り忘れました(*´∀`;))。
明治13年、古山長吉氏が小原黒森で天然の風穴(ある地点だけ一年中冷風が噴きだす自然現象)を発見し、これを利用して蚕種貯蔵のための施設をつくり成功しました。これが氷室です。氷室は三方を石組みした中に簡素な小屋を建てた簡単な構造でした。やがて、小原地区のあちこちで風穴が発見され、明治40年頃までに多くの氷室がつくられました。材木岩氷室もそのひとつです。
引用:材木岩・水と石との語らいの公園
氷室は天然の風穴を利用してつくられているため、夏でも冷たい空気で満たされ、とてもひんやりとしているそうですよ~夏に行ったら気持ちいいかも!
本当ならば噴水が出てる場所、この日は出てませんでした~残念。
今まで知らなかった新しい場所を開拓できました( ´ ▽ ` )
もう少し足をのばせば、七ヶ宿ダムまで行けそうです。
ドライブの立ち寄り場所にも良さそうです♪
鯉のぼりの季節に行ってみました!
念願の鯉のぼり、見てきました!
※2022年4月に行きました。
その時の写真もアップしますね~お花も咲いていてキレイでした!
公園の基本情報
名称 | 材木岩公園 |
住所 | 宮城県白石市小原字上台地内 |
アクセス | 東北自動車道白石ICから車で30分東北本線白石駅から車で20分 |
休憩施設 | 農家レストラン「そば処なごみ茶屋」、農林産物直売所「小原いきいき直売所」、材木岩売店 |
施設概要 | 噴水、親水路、パーゴラ、検断屋敷木村家住宅、農家レストラン、直売所、売店、つりぼり、水洗トイレ、障がい者用トイレ |
駐車場 | 小型車79台、大型車8台 |
HP | http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/kanko/1477.html |
※更に詳しい詳細はホームページ等でご確認くださいませ( ´ ▽ ` )
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました♥
白柴ニッパー みちのく犬連れガイド
※2018年4月に訪れました
※情報が更新されている場合もございますので、最新の情報をお調べになることをオススメいたします